-
2023.11.08
2023年11月6日、弘前大学医学部附属病院は透析症例に対するTAVI実施施設認定を受けました。
これにより、当院でも維持透析患者様に対するTAVIが実施可能となります。
透析患者様は合併疾患が多く、またアクセス血管性状が不良な場合も多いですので、TAVI適応についてはハートチームでしっかりと検討する必要があると考えております。
ご紹介いただいても、すべての患者様にTAVIが実施できるわけではありませんが、治療希望の患者様がいらっしゃいましたらご紹介いただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
※Facebookもご確認ください。
-
2023.11.01
2023年夏の北日本病院懇親野球大会は、チームLove & Peace創部以来初の準優勝でした!今シーズンの締めくくりとして、雪が降る前に少数精鋭で球納めしました。※詳細はFacebookをご覧ください!! -
2023.10.30
2023年10月28日(土)、第34回日本老年医学会東北地方会が弘前市で開催されました。当科からは腎臓内科の田澤先生が保存的腎臓療法を行った慢性腎不全の症例報告を、大学院生の相馬先生が冠動脈石灰化プラークに関する臨床研究の発表を行いました。腎臓内科 島田美智子先生が座長を務めたセッションもありました。※詳しくはFacebookをご覧ください。 -
2023.10.30
10月28日(土)、青森市にて第1回青森臨床循環器連携の会が青森市にて開催されました。
小児科、胸部心臓血管外科、当科で連携して長年続けてきました青森臨床循環器研究会ですが、今年より『青森臨床循環器連携の会』と名を改めての開催となりました。
※発表の様子など、詳しくはFacebookをご覧ください。
-
2023.10.19
一雨ごとに気温が下がり、すっかり秋を迎えた今日この頃ですが…そんな中、再びホットなニュースです!!現在、青森県立中央病院で初期研修医2年目として働いている、中村 日和子(なかむら ひなこ)先生が、来年度(2024年度)から腎臓内科の仲閒として一緒に働いてくださることとなりました!!※詳しくはFacebookをご覧ください!! -
2023.10.12
次第に一日の寒暖差が大きくなり、秋の気配を感じられるようになってきた今日この頃ですが…そんな中、ホットなニュースです!!現在、弘前総合医療センターで初期研修医2年目として働いている中村 宙哉(なかむら ひろや)先生が、来年度(2024年度)から循環器内科の仲閒として一緒に働いてくださることとなりました!※詳しくはFacebookをご覧ください!! -
2023.10.02
9月30日(土)、第3回日本不整脈心電学会東北支部地方会が仙台市で開催されました。
当院からはME 山本先生のベストアブストラクト賞を含む、計6演題の発表がありました。木村先生からは新たな多極マッピングカテーテルであるOPTRELLの使用経験について、伊藤先生からは教育セミナーとして心室性不整脈の起源を心電図から推定する読み方について、石田先生からは若手の先生に向けたMUSCでの留学体験についてご講演いただきました。※詳しくはFacebookをご覧ください。 -
2023.09.21
9月21日(木)、弘前大学大学院医学研究科「若手研究者」の紹介動画(第3回)に、当教室より相馬宇伸先生の動画が公開されました
『患者血液から樹立したiPS細胞を用いた冠攣縮性狭心症の疾患モデルの研究』です
研究内容の紹介だけでなく、実際の研究風景や相馬先生のかっこいい姿も見ることができます
ぜひご覧ください!!
※詳細はFacebookをご確認ください!
弘前大学大学院医学研究科では、各講座で研究されている40歳未満の若手研究者に、現在取り組んでいる研究内容や、研究を志したこれまでの経験を自ら紹介してもらい、他の若手研究者や学部学生の研究に対する意欲を養うことに加え、紹介した若手研究者自身のモチベーションを向上させることを目的として、「研究者紹介動画」を作成・公開する取り組みをしています。
-
2023.09.20
9月16日(土)から開催された、第53回日本腎臓学会東部学術大会の続報です。
田澤先生の演題(奈川先生ご指導)が大会長賞ダイバーシティの部を受賞し、大会長の東北大学 宮崎真理子先生より表彰されました。
※学会の様子はFacebookをご覧ください。
-
2023.09.20
9月16日(土)から第53回日本腎臓学会東部学術大会が仙台国際センターで開催されました。
今年は研修医、医学生も含めて多数参加となりました。
※学会の様子はFacebookをご覧ください。